はじめての方へ
栄養解析士に興味をお持ちいただきありがとうございます。
栄養解析士は「実務に役立つ」ことを目指したカリキュラム・資格となっています。
栄養解析士とは / 学習方法 / 開催日時 / メリット / 受講者の声 / さらに詳しく
- 栄養解析士とは
「栄養解析士」とは、栄養解析ができる歯科医療従事者のための専門資格です。
また「栄養解析」とは、健康診断や人間ドックなどで得られた血液検査データを活用して
「より良い歯科臨床を実践する」ために栄養状態を把握することを指します。
これを身につけると、血液検査データを深読みできて適切な臨床アドバイスができるようになります。
- 栄養解析士のカリキュラムとは?
そのために必要な能力や知識を身に着けていただくためのカリキュラムを用意しています。
「認定講座」と呼ばれる研修会を受けていただければ、初級栄養解析士として認定されます。
ただし、受講資格は『歯科医療従事者』に限ることをご了承ください。
適切な臨床アドバイスを行うための基盤となる「栄養解析」について、
「体系的に学べる環境」及び「スキルの評価基準」が必要であると考え、
「認定講座及びスキル評価の基準としての認定資格」を栄養解析士協会が中心となり、
オリジナルテキストを含めて独自に開発いたしました。
- どこで学べるの?
栄養解析士の講座・試験は「認定講師」と呼ばれる主催者が全国で開催します。
講師は「上級栄養解析士」が担当します。
開催場所やスケジュールについては「メール」にて案内させていただいております。
- 栄養解析士になるメリット
栄養解析士になるとどんなメリットがあるの?と聞かれることがあります。
弁護士や公認会計士等のような国家資格ではありませんので、
栄養解析士しかできない業務があるわけではありません。
ただし、『血液検査データを深読みできる専門家』として認められる存在となれます。
また、名刺に資格名を記載することで、相手から一目置かれることもあります。
受講者の声や、メリットを「受けるメリット」にまとめていますので、ご覧下さい。
- 受講者の声
血液データの基準判定ばかり気にしていても、
本当のところはよく分からないことに気がつきました。口腔内でわけが分からない時や
いろいろな可能性を教えてもらって、本当に良かったです。
血液検査は平均値であれば問題視しないので、そこから問題がわかれば、
歯科だけでなく色んな角度から助言ができるので、少しずつ理解を深めたいと思いました。
予防歯科とは 口の中の検査やそうじを衛生士さんが行い
キレイにしていくものとも思っていましたが、血液データをもとに
歯科助手である私も患者さんに役に立てる事の1つだと思いました。セミナー受けてよかったです。
院長から吉岡先生のお話をお聞きしていて、ツイキャスも拝見しておりました。
今日実際に受講して、実践していく自信はまだありませんが
よく分かりましたしとても興味深くてあっという間の4時間でした。ありがとうございました。
- 栄養解析士についてさらに詳しく
よくある質問をQ&Aとしてまとめましたので、一度ご覧ください。
開催スケジュールなどを案内するメールマガジンを受けとってください。
そこで、栄養解析士についてさらに詳しい内容をお話ししております。